活動紹介
単語学習や読み取り、検定対策などの勉強会はもちろん、会員による講演会やゲーム、会員同士の交流を図るレクリエーションなど様々な内容の活動を展開中!
毎週、司会担当の会員による個性豊かで多彩な内容が魅力的!では具体的にどんなことをしているのか、内容のほんの一部をご紹介しましょう。☆さらに詳しく知りたい方へ☆
Facebook Instagram Twitter学習会
・基礎学習
内容的には手話学習を始めたばかりの人を対象にしたレベル。自己紹介、時の表現、疑問文、可能・肯定・否定の表現など基礎的な手話表現を学習します。
・季節の単語&会話学習
その月にまつわる季節の単語や時事ネタなどから抜粋した単語の学習。続いてそれらの単語を用いた会話文をロールプレイで学習。自然な会話の流れが身に着く勉強会です。・手話検定対策
全国手話検定試験解説集やDVDを使って、過去の試験問題にチャレンジ。レベル的には2級、3級の内容を学習しますが、他の級のリクエストももちろんOK!!サークル内に多数いる手話検定合格者から、実際の試験の様子や注意点などのためになるアドバイスも受けられるので、受験予定の方はぜひご参加を!
・ミニ講演
会員によるミニ講演は、会員の素顔が見られる楽しい時間です。様々なテーマで語られる会員の体験談は笑いあり涙あり!ろう者の表す手話の読み取り、聴者の手話表現など学習ポイントもおさえながら、個性派揃いの会員が魅せる贅沢ライブをご堪能あれ!!レクリエーション
司会担当者のアイデアが光るイベント的例会も人気です。伝言ゲームやお絵かきゲームをはじめ、サイコロトークやDVD上映会、手作り体験などなどユニークな内容盛りだくさんで、今後もお楽しみ拡大中です。
月の世界
聴者がろう者の世界に身を置いてみたら…?そんな時間を『月の世界』と名づけ、会員が同じ条件の下で同じ時間を共有します。例会中、声を出すことは絶対禁止!!コミュニケーションの方法は、手話や身振り、口の動きの読み取りや筆談に限られます。人の声が聞こえない辛さ、自分の声が出せないもどかしさを体感し、声以外の手段で意思を通じ合わせることができた時の喜びを実感する貴重なひととき。あなたもぜひ一度『月の世界』へ…
ボランティア活動にも鋭意参加中!
福祉イベントの手話コーナーサポートや会員創作の手話劇公演など、ボランティア活動にも積極的に参加。これからも様々なイベントを通して手話交流の輪を広げていきたいと考えています。
手話劇 浦島太郎
ろう者の生活あるあるコント主な年間行事
3月,4月:お花見
年度終わりor新年度初の親睦会は、お花見!!さくらピア前の桜ヶ丘公園で見るライトアップされた夜桜はロマンティックですよ。6月:ボウリング大会
2ゲームの合計スコアを競う個人戦!!優勝者には豪華賞品、参加者全員にももれなく商品あり。日頃のストレス解消におすすめ!!![]()
8月:クッキングパーティー
これまではたこ焼き、焼きそば、ギョウザをみんなでクッキング!!今後もみんなで作るものを決めて、仲良くおいしくクッキングパーティーを楽しみます♪ハイキング
市内の動物園を見て回ったり、電車に乗って市外の観光地へ行ったりします。他のサークルと合同で行うこともあるので、手話仲間が増えるかもしれませんよ。![]()
12月:クリスマス会
お菓子やケーキを食べながらみんなでクリスマスパーティー!内容はその年によって変わるお楽しみ。さて今年は何が飛び出すことやら…?☆他にも会員企画のレクリエーションを随時開催中。みんなの意見がカタチになるアットホームなサークルです♪