よくあるご質問

手話が全く分からないのですが、参加しても大丈夫でしょうか?
手話が全く分からなくても問題ありません。身振りや筆談などを使ってコミュニケーションを取ることができるので、ぜひその体験をしてみてください。みなさんの参加をお待ちしています。
手話を教えてもらうことはできますか?
サークルの活動時間内で個別に手話を教えることは行っておりませんが、入門・基礎講座などの情報は随時お知らせしております。また、サークル終了後には、ろう者が中心となってファミレスなどで交流会を開催しており、参加することで手話を実践的に学べます。お時間と体力に余裕がある方は、ぜひそちらにもご参加いただけると、より早く上達できるかと思います。
小さい子供を連れて参加できますか?
はい、ご家族やお友達と一緒に参加していただけます。小学生以下のお子様が参加する場合は、保護者の方の付き添いをお願いしております。また、作品作りや季節のイベント(例:クリスマス会)などでは、高校生以上の方に参加費をお願いすることがありますので、事前にご確認ください。
見学予約の連絡をしていなくても見学はできますか?
見学予約の連絡なしでもご参加いただけます。ただし、作品作りや季節のイベント(例:クリスマス会)などの場合、高校生以上の方に参加費をお願いすることがありますので、ご了承ください。
見学は何回までできますか?
見学は最初の見学日から1か月間ご参加いただけます。それ以降は会費をいただくことになりますので、ご了承ください。
毎週参加することはできませんが、構いませんか?
毎週の参加が難しくても大丈夫です。欠席の連絡も必要ありませんので、ご都合の良い日だけご参加いただけます。お気軽にご参加ください。
開始時間に間に合わないのですが、構いませんか?
遅れての参加や早めの退出も大丈夫です。事前の連絡も必要ありませんので、ご都合に合わせて無理なくご参加ください。どうぞお気軽にお越しください。
入会はどうすればできますか?
サークルにお越しいただき、入会申込用紙に必要事項をご記入のうえ、会費と一緒に担当者へお渡しください。その日からご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください。
ボランティア活動証明書を発行してもらうことはできますか?
はい、学生の方などで学校への提出が必要な場合は、その都度ボランティア活動証明書を発行いたします。必要な際は、どうぞお気軽にお申し出ください。
サークルの所有する書籍やDVDなどは借りることができますか?
はい、会員の方は教材(書籍・DVDなど)を借りることができます。貸出のルールをご確認のうえ、貸出簿に必要事項をご記入いただいてからご利用ください。なお、紛失や破損があった場合には、弁償をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
退会するにはどうすればいいですか?
次年度の年会費をお支払いいただかなければ、自動的に退会となります。なお、年度の途中で退会される場合でも、残りの月分の会費の返金はできかねますので、あらかじめご了承ください。
トップへ戻る